こんにちわ。フォレです。
ダイエットやトレーニングをするにあたって、プロテインなどのサプリメントの名前をよく聞きますよね。
数あるサプリメントの中でも『BCAA』『EAA』がよくピックアップされています。
ですがこの2つは似てる要素も多く違いがわからないという方も多いです。
なので今回は『EAA』と『BCAA』の違いを解説していきます。
EAAとBCAAの違い

EAAとは・・・
EAAというのはエッセンシャルアミノアシッドの略です。
要は必須アミノ酸です。
必須アミノ酸というのは、その名のとおり、必要なアミノ酸のことをいい、全部で9種類あります。
その9種類のアミノ酸の簡単な覚え方があり、
『ふろばいす ひとりじめ』と覚えられます。
ふ…フェニルアラニン
ろ….ロイシン
ば…バリン
い…イソロイシン
す…スレオニン
ひ…ヒスチジン
と…トリプトファン
りじ…リジン
め…メチオニン
BCAAとは・・・
BCAAは、先ほど説明したEAAの内の、バリン、イソロイシン、ロイシンの3つのアミノ酸が入ったサプリメントになります。
BCAAというのは、ブランチドチェインアミノアシッドの略になります。
ブランチドチェインは、ブランチ=分岐していると意味であり、チェイン=鎖です。
なのでBCAAとは、分岐した鎖のアミノ酸という意味になります。
3つのアミノ酸であるBCAAは分岐している構造をしています。
EAAとBCAAの使い分け

ではEAAとBCAAをどのように使い分けていくかを解説していきましょう。
BCAAにも含まれる『ロイシン』が筋肉のタンパク質を合成するということは多くの方がご存知だと思います。
そのロイシンを含むアミノ酸である、BCAAは筋肉のタンパク質の合成をスムーズに行わせる働きがあるのですが、その他にもBCAAそのものには覚醒作用(目を覚まさせるような作用)があります。
ただし、BCAAを取ればそれだけで筋肉ができるかというと、そうではありません。
あくまで筋肉を合成するシグナルを送るだけなので、アミノ酸が十分に身体に無いと意味がありません。
アミノ酸がないとうまく筋肉が作れません。
つまり、大事なのはシグナル+筋肉の材料ということになります。
そして筋肉の材料になるのがEAAです。
なのでEAA摂っておけば、EAAの中にBCAAも含まれているのでシグナルと材料を両方同時に摂ることができます。
要するにEAAのみでOKということになります。
EAAの効果的な摂取方法

ただただEAAを摂取すればいいということではないです。
EAAは必須アミノ酸であり、消化、吸収が非常に早いです。
消化、吸収が早いと、お腹が緩くなって下痢になってしまうこともあります。
なのでまずはホエイプロテインを飲みましょう。
ホエイプロテインを飲んで血液中のアミノ酸の濃度をある程度高めておき、その上でEAAを少しずつ飲む。
そうするとアミノ酸濃度が高い状態をさらにキープできるということになります。
具体的にはホエイプロテインをトレーニング1時間前に飲みましょう。
そしてトレーニング中にEAAを水に溶かして少しずつ飲むようにしましょう。
このような感じでプロテインとEAAを上手に使用していきましょう。
まとめ
EAAをしっかり摂取することによって効率よく効果を高めることができます。
筋肉量が上がれば、代謝が上がり痩せやすく太りにくい身体を作ることができます。
せっかくトレーニングをするなら効率よく結果を出したいですよね。
そういう時は、サプリメントを上手く使用してみることをオススメします。
頑張りましょう!